新規事業開発
クリエイティブ
地域創生
業種別事例
2023.05.29
美味しいふるさと 再発⾒プロジェクト #01「杏耶」×「紀州梅本舗」の新商品開発とは?
- 目次
- 「杏耶(あや)さん」×「紀州梅本舗」の新商品!
- 「つながり」が生んだ、新商品開発の始まり
- 主役は、クリエイターと企業である!
- 「クリエイター」と「企業」をつなげるASAKO!
- 美味しいふるさと再発見プロジェクト
こちらの記事は、その地域ならではの悩みや課題を抱えている“食”の企業のみなさんにぜひ読んでいただきたい記事になっております。
この記事がきっかけで、皆さんと、何かが始められると嬉しいなと思っております。
どうぞよろしくお願いします!
「杏耶(あや)さん」×「紀州梅本舗」の新商品!
突然ですが、この2つの商品、めちゃくちゃ美味しいですよ!
「はちみつ梅のオリーブオイル漬」は、「食べるプレミアム調味料」がコンセプト!
そのまま食べても美味しいですし、和洋のアレンジレシピが無限大で、調味料としてもバツグンです。
一方、「にごりだし梅」は、「お茶漬け専用」がコンセプト。だしがたっぷりしみ込んでいるから、お湯を注ぐだけで、3秒で梅茶漬けができるという優れものです。
と、いきなり商品のアピールをしてしまいましたが、この2つは、私も関わって開発させてもらった新商品です。
これらの商品は、Twitterで22万人以上フォロワーがいる、食いしん坊の作家・イラストレーターの杏耶(あや)さんと、明治時代に和歌山県で創業された梅干しメーカー紀州梅本舗さんがコラボして開発した梅干しの新商品です。
「今までやったことがない新商品開発に挑戦してみたい!」という杏耶さんと、「梅干しの魅力を、紀州を飛び出して、もっと多くの人に知って欲しい!もっと若い人に味わって欲しい!」という課題を持っていた紀州梅本舗さんとが、相乗効果を発揮して、新しい価値を世の中に発信できた事例です。
ちなみに、2023年の2月と4月に発売されたのですが、発売してからすぐに売れ切れてしまい、急いで追加製造するなど、とても好評の2商品なのです。
「つながり」が生んだ、新商品開発の始まり
さて、この新商品開発プロジェクトは、どうやって始まったのか?
それは杏耶さんの、こんなツイートがきっかけでした。
この梅干しを使ったレシピ投稿に、もともと杏耶さんのファンだった紀州梅本舗のご担当者様がリツイートで応えます。
杏耶さんと多くの仕事をしており、彼女のポテンシャルを理解していた私たちASAKOは、このやり取りを見て、両者を引き合わせることに。SNSを通じたつながりから「梅干しの新たな可能性を作り上げる新商品開発プロジェクト」が始まったのです。
(もちろん、両者のご意向を確認のうえ、引き合わせをしました)。
色々なことをやりたいクリエイターおよび企業は、SNSはもちろん、さまざまなところに、つながりチャンスがあるという良い事例かなと思われます。
皆さまも、いま一度、SNSなどにチャンスが無いか見直してみるのも良いかもしれません。
主役は、クリエイターと企業である!
では、そもそも、この2商品は、どうやって作られたのか?
杏耶さんが、「杏耶の梅らぶ日記」という連載をしていたのでその一部を抜粋しつつ、簡単にご説明します。
(詳細については、もし機会があれば、また別のタイミングでのご説明を検討しています)。
基本的には4P(Product、Price、Place、Promotion)を意識しつつ、杏耶さん、紀州梅本舗さん、ASAKOが一丸となって、一生懸命考えて、助け合いながら作る!ということをやりました。
(めちゃくちゃ当たり前のこと言っていますが……)
まずはじめに、梅や梅干しのことを知らないので、杏耶さんとASAKOチームで和歌山へ行き、紀州梅本舗さんの梅畑や梅干し工場を、見学・取材させていただきました!
紀州梅本舗のご担当者様が、とてもお話が上手で、非常に楽しく梅干しのことを、ひいては和歌山県のことを学ぶことができました。
(中田さん、色々なお話、ありがとうございました!)
続いて、みんなでアイデア会議!このような場面でのアイデア出しをあまり経験されたことのない紀州梅本舗の皆さんでも、アイデアを出しやすいように、アイデア開発のフレームワークを用いたワークショップを開催。杏耶さんと紀州梅本舗の皆さんから、本当に面白いアイデアがたくさん出てきました!
その後、「このアイデアが良さそう!」というもの選び、紀州梅本舗さんが試作品をバシっと製作。その試作品をみんなで試食しつつ、どんなアレンジレシピができるかを検討。
そして最後に、それぞれのネーミング、パッケージデザインを開発し、いざ発売へ!
と、このように商品を開発していったのですが、ASAKOが意識していたのは、クリエイターである杏耶さんと梅干しメーカーの紀州梅本舗の皆さんが、お互いの強みを最大限発揮できる環境をつくることです。
例えば、先述しましたが、杏耶さんはもちろん、紀州梅本舗の皆さんたちがアイデアを出しやすいように、アイデア開発のフレームワークを準備し、ワークショップを開催することで、どちらか一方では思い付かないアイデア発想を促しました。
また、商品パッケージのデザインは、紀州梅本舗のご担当者様からご紹介してもらった和歌山県のデザイン制作会社と一緒に開発。初めて仕事をする杏耶さんとデザイナーさんが円滑に仕事を進められるように、間に入ってサポート。ASAKOは、クリエイターと企業を主役にしつつ、関係者が常に最大限の能力を発揮できるように、動きました。
「クリエイター」と「企業」をつなげるASAKO!
さて、この「杏耶さん」×「紀州梅本舗」の新商品開発の事例を通じて、お伝えしたかったことは何なのか?
それは、クリエイターと企業が出会うことで、そこに新しい価値が生まれる大きなチャンスがある、ということです。
下の図をご覧ください。
ASAKOは両者の出会いによる新たな価値創出の機会に着目し、クリエイター、企業の両者にとってのベネフィットを生み出す新たなビジネスモデルを開発しました。
これは、さまざまな企業とお付き合いし、真面目にコツコツとマーケティング支援を数多くしてきたこと。
また、デザイナーやコピーライターなどのクリエイターを社内に抱えつつ、多くのクリエイターともお付き合いをしてきた総合広告代理店のASAKOだからこそできることだと考えています。
美味しいふるさと再発見プロジェクト
そして、このASAKOの強みをもとに、「食」をテーマにした社会貢献プロジェクトを立ち上げました。それが、「美味しいふるさと再発見プロジェクト」。
このプロジェクトは、「もっと新しいことをやっていきたい!うちの土地の美味しいものをニッポンに、いや、世界にもっと発信したい!」という企業の課題を、「もっと色々なことにチャレンジしたい!」という才能あふれるクリエイターたちが、一緒になって考え、作り、発信して、解決するというものです。
そして、我々ASAKOは、それぞれの強みが最大限発揮できるように、全力でサポートします。
ニッポンには、その地域特有の食材や食文化が数多くあります。
しかし、それはとても美味しく魅力的なものであるにもかかわらず、多くの人に食べてもらう機会や、その地域以外の人たちに知ってもらう機会が、減ってきてしまってはいないでしょうか。
埋もれつつある美味しいふるさとを再発見し、世界に広げていくことで、関わる人たちみんなが幸せになる、みんなが達成感を抱けるビジネスを生み出していくことを、このプロジェクトでは目指しています。
プロジェクトにご賛同いただける、クリエイターおよび、企業の皆さん。
何か面白いこと、新しいことを、私たちと一緒にやってみませんか。
この記事で言及しているクリエイターとは、「食」をメインにした下記のような方々をイメージしております。
- 漫画家・イラストレーター・フードコーディネーター
- 栄養士、管理栄養士(レシピ開発)・料理研究家・フードスタイリスト・カメラマン
- インフルエンサー・調理師、料理人・美食家、食べ歩きマニア・デザイナー
etc
お問い合わせはこちら
「美味しいふるさと再発見プロジェクト」事務局
senryaku-bt@m.asakonet.co.jp
- 本資料に掲載した当社商標以外の会社名および製品・サービス名、サービスマーク、商標は、各社が保有する商号、登録商標または商標(出願中含む)であり、それぞれを表示するためだけに引用しています。
- 所属等は執筆当時のもので、現在とは異なる場合があります。
- また記事中の技術、手法等については、今後の技術の進展、外部環境の変化等によっては、実情と合致しない場合があります。
- 各記事における最新の動向につきましては、当社までぜひお問い合わせください。
著者プロフィール
プロフェッショナルズクリエイティブ ディレクター/コピーライター/上級ウェブ解析士 福島 裕介(ふくしま ゆうすけ)
この人の書いた記事
- テクノロジーとクリエイティブで心を打つhon’s(ホンズ)を解き放つ。ASAKO テクノロジー&クリエイティブ ユニット
- 美味しいふるさと 再発⾒プロジェクト #01「杏耶」×「紀州梅本舗」の新商品開発とは?
得意領域
- #CX/DX
- #クリエイティブ
- #スタートアップ
- #プロモーション
【転載・引用について】
本記事・調査の著作権は、株式会社朝日広告社が保有します。
転載・引用の際は出典を明記ください 。
「出典:朝日広告社「アスノミカタ」●年●月●日公開記事」
※転載・引用に際し、以下の行為を禁止いたします。
- 内容の一部または全部の改変
- 内容の一部または全部の販売・出版
- 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用